歴史のページ
現在調査・製作中です。
関東鉄道の歴史
常総線の歴史
開業は1913年(大正2年)11月1日、
茨城県内で軽便鉄道法に基いて開業した最初の路線です。
当初は2フィート6インチ(762mm)という現在よりも狭いレール幅
の予定でしたが計画段階で3フィート6インチ(1067mm)としています。
1912年(大正元年)9月用地買収開始、翌1913年(大正2年)4月
に起工式を実施し、同年11月に開業と、県内のローカル路線の中では
例外的に着工から開業の期間が短かったのは特筆されます。
戦時の輸送機関の統合で「筑波鉄道」を合併し、「常総筑波鉄道」と
なったのが1945年(昭和20年)3月20日、その後、同社は1965年
(昭和40年)6月1日に「鹿島参宮鉄道」と合併し現在の「関東鉄道」
となります。
現在は「取手−水海道」を県内私鉄で唯一の複線区間とし、通勤路線
として活況を呈しています。本来この程度の輸送量があれば、電化も
十分考えられるはずですが、柿岡の地磁気観測所による制約のため、
直流化もならず、3ドアの通勤形ディーゼルカーがラッシュ時には、
最短5分間隔で続行するという全国でも特殊な路線となっています。
つくばエクスプレスの開通などの、通勤動線の変化の影響をうけて、
昼の時間帯は水海道以南でも単行運転を行うなど運行形態が変化しています。
竜ヶ崎線の歴史
開業はなんと1900年(明治33)8月14日、
既に開業から124年を数える県内最古の私鉄路線です。
計画当初「藤代−竜ヶ崎」を結ぶ「馬車鉄道」としてスタートしましたが、
輸送力の点から「蒸気軽便鉄道」へと途中で計画変更し、更に小貝川へ
の橋梁建築の経費を軽減するために日本鉄道(現常磐線)との接続駅を
佐貫へと変更して2フィート6インチ(762mm)という現在よりも狭いレー
ル幅で開業しています。常磐線の佐貫駅もこれに合わせて開業しました。
1915年(大正4年)7月には軌間(2本のレールの間の幅)を、当初の
2フィート6インチ(762mm)から現在の3フィート6インチ(1067mm)に
変更しています。戦時の輸送機関の統合により、現在の鹿島鉄道を経
営していた「鹿島参宮鉄道」に鉄道事業が移譲されたのが1944年(昭
和19年)5月13日、その後、同社は1965年(昭和40年)6月1日に
「常総筑波鉄道」と合併し現在の「関東鉄道」となります。
1971年(昭和46年)には国内の鉄道にさきがける形でワンマン運転
を開始し、これは現在も行われています。
1997年3月に専用設計の新車2両が登場し、戦前生まれの部品がちり
ばめられていた旧型車3両が置き換えのため解体されています。
|
|
|
|
Copyright(C) 2024 小川野 田西