日立電鉄の歴史のページ

現在調査・製作中です。

期 日

記 事

1927年(昭和 2年) 7月30日

常北電気鉄道株式会社設立総会

1928年(昭和 3年) 1月29日

着工

1928年(昭和 3年)12月27日

大甕〜久慈(久慈浜)間開業

1929年(昭和 4年) 7月 3日

久慈〜常北太田間開業

1940年(昭和15年) 3月30日

大甕〜日立間敷設免許申請

1942年(昭和17年) 5月22日

大甕〜日立間免許

1943年(昭和18年) 3月   

モハ9・10導入(新製)

1944年(昭和19年) 3月15日

大甕〜鮎川間着工

1944年(昭和19年) 7月31日

日立電鉄に社名変更

1947年(昭和22年) 9月 1日

大甕〜鮎川間開業

1948年(昭和23年) 5月   

モハ13〜モハ16入線

1948年(昭和23年) 7月   

モハ11・12導入(新製)

1956年(昭和31年) 2月   

併合閉塞施行

1966年(昭和41年) 6月   

自動閉塞化完了

1969年(昭和44年) 3月   

CTC化

1971年(昭和46年)10月 1日

ワンマン運転開始(大甕〜常北太田間・昼間)

1974年(昭和49年)12月31日

貨物営業廃止

1991年(平成 3年)       

新型車(2000・2200・3000形)導入開始

1995年(平成 7年)11月   

ATS導入

1997年(平成 9年)      

新型車増備終了(3027)

1997年(平成 9年) 5月 5日

旧型車引退(最後まで残存はモハ10・14、最終運行はモハ10)

2003年(平成15年)10月16日

沿線自治体に廃止計画を文書で申入

2003年(平成15年)10月28日

日立・常陸太田両市、日立電鉄に継続維持の要望書提出

2003年(平成15年)12月 9日

県北地区高校PTA連絡協議会・県高校長協会県北地区校長会、存続要望書提出

2004年(平成16年) 1月31日

日立電鉄線の維持存続をもとめる高校生徒会連絡会(ちん電守ろう会)結成

2004年(平成16年) 2月18日

日立電鉄取締役会で廃止を機関決定

2004年(平成16年) 2月21日

日立電鉄線の維持存続を考えるフォーラム開催(ちん電守ろう会)

2004年(平成16年) 3月 8日

日立市樫村市長、市議会で公的支援は困難と表明

2004年(平成16年) 3月 8日

常陸太田市、市議会で日立電鉄と存続協議の意向

2004年(平成16年) 3月19日

常陸太田市議会「日立電鉄線の存続に関する意見書」全会一致で可決

2004年(平成16年) 3月23日

沿線高校生徒会代表と県、両市との懇談会開催

2004年(平成16年) 3月23日

日立市議会「日立電鉄線存続の指導および支援対策の意見書」否決

2004年(平成16年) 3月23日

日立電鉄、株主総会で鉄道事業廃止を報告

2004年(平成16年) 3月26日

日立電鉄、国土交通省に廃止届出書提出

2004年(平成16年) 8月16日

常陸太田市、新(代替)事業者募集開始

2004年(平成16年) 9月 6日

常陸太田市、県外民鉄と条件折り合わず交渉断念

2004年(平成16年) 9月14日

県外民鉄(岡山電軌)が常陸太田市と再協議提案

2004年(平成16年) 9月15日

常陸太田市、新(代替)事業者募集打切り

2004年(平成16年)10月21日

茨城県、運行試算(財政支援額)公表

2004年(平成16年)10月22日

常陸太田市、存続支援を断念

2005年(平成17年) 3月19日

廃線ヘッドマーク掲出運行開始

2005年(平成17年) 3月31日

廃止

 


 

Copyright(C) 2024 小川野 田西